横浜や神戸港にいくと、大きなビルと同じぐらいの迫力がある石油タンカーを見ることができます。イラクやあサウジアラビアからやってくる船で、日本の産業の基盤を支えている石油は詰め込まれているわけです。自動車の燃料でもあり、国内で80パーセントのシェアを持つ火力発電でも欠かせないエネルギーであるといえるでしょう。大きな2つないし3つの球体をしたタンクの中に、石油は詰め込まれています。
石油と一口に言っても、その種類は3つに分類されます。重油・軽油・ガソリンとなっており、それぞれ異なった体積を持っているので、ケーキのように層で分類されるわけです。液体なので気温が変化をすると混ざり合う恐れもありますが、それを防止してくれるのがスクラバーというわけです。スクラバーは1960年頃に、デンマークの企業が開発・製造をした産業機器です。
直径15センチメートルのパイプとなっており、毎秒15mlの空気を送り出して液体を撹拌することが可能です。石油を撹拌することに主軸を置いているスクラバーは、鉄と銅を混ぜた真鍮製となっています。アメリカや中東諸国・中国など国籍が異なるタンカーであっても、必ずタンク内にスクラバーが備わっているほどです。2001年に特許が切れたことを受けて、国内の会社でも生産がスタートしました。
温泉施設やスポーツジムのプールに使用するスクラバーが誕生しており、水を再利用するのに重宝する機器となっています。
トラックバック URL
http://bluebirdluxe.com/2021/04/06/%e7%9f%b3%e6%b2%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e5%82%99%e3%82%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/trackback/