スクラバーと呼ばれるとすぐにイメージできる人は少ないです。大気汚染の防止装置の一つで、工場などの排気元からばいじん粒子や有毒なガスを除去する目的で設置します。洗浄塔システムや排ガス洗浄装置と呼ばれることもあるものです。スクラバーを導入することにより、工場は汚染物質を取り除いて工場外へガスを排出しています。
スクラバーにはふたつの種類があります。ひとつは湿式洗浄塔方式です。湿式はガスを通す塔の中に水や薬液を噴射し、汚染物質を洗い流します。残る一方は乾式洗浄塔方式です。
高い吸着性のある活性炭やフィルターを塔の中に設置して、排ガスから汚染物質を取り除きます。どちらにもメリットデメリットが存在しているため、工場に適したタイプや規模のスクラバーを選ばなければいけません。最近は水膜式スクラバーという湿式をひとつ進化させたものもあります。機能は湿式に近く水の膜を通して臭気や粉塵処理を行いますが、処理後の水は汚染物質を吸い込み腐敗することがあります。
アクアブラスターという攪拌機を取り付け、水の腐敗を防ぐのが特徴です。この方法はカートリッジ式のスクリーンを採用しているので、メンテナンスが簡単というメリットがあります。環境保護規制が年々厳格化されており、有毒物質の除去へのコスト増が懸念されています。自社に採用されている除去装置の機能やコストを再点検し、見直す時期が来ているのかもしれません。
御社に使用されている排ガス装置のチェックをお願いします。
トラックバック URL
http://bluebirdluxe.com/2021/03/31/%e4%bb%8a%e6%b3%a8%e7%9b%ae%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%81%af/trackback/